



【愛西市】おすすめのペット葬儀・火葬会社は?業者選びで失敗しないポイント
- ペットが亡くなったご家族の方
- 安心価格でペット葬儀をご利用になりたい方
- はじめてのペット火葬でご不安な方
みなさんは、ペット葬儀という言葉を耳にしたことはありませんか?
ペットを飼ったことのある方でも、あまり聞きなれない言葉かもしれません。 亡くなったペットの冥福を祈り、穏やかに見送ってあげること、これがペット葬儀です。 愛情をたくさん注いだペットの死に心の整理をつけ、気持ちに区切りをつけるためにもペット葬儀は行われています。
このページでは、そんな大切なペット葬儀を「トラブルなく終えるための方法」や「葬儀の進め方」を詳しく解説していきます。
信頼できる葬儀会社も紹介していますので、ぜひ最後まで見て下さい。
ペット葬儀のトラブル

ペット葬儀業界は急成長した業界であるため、まだまだ十分なルールが決められておらず、整備や制度も不十分です。 そのため、悲惨なトラブルもたくさんありました。
まずは、過去実際に起きたペット葬儀でのトラブルについてご紹介します。
火葬の最中に高額な費用を請求された
ペット葬儀で一番のトラブルといえば費用についてです。
ホームページに載っている料金は格安なのに、棺や骨壺などのグッズを勝手に追加して、 後から高額な費用を請求されることがあります。
特に悪質なのが、遺体を火葬炉に入れてから、不当な費用を請求する行為です。 後戻りできない状況に飼い主を追い込んでから、 「代金を支払わないと骨は返さない」、「生焼けのまま死体を返す」 と、常識ではありえないことを言い出す業者もいます。
また、こういった悪徳業者に一度でもお金を払うと、読経や法事、霊園の掃除があると いわれ、継続的に追加費用を請求してくるので、絶対に支払ってはいけません。
遺体を火葬せずに捨てる
火葬炉を完備していると偽り、預かったペットの遺体を、山中など人の目につかないところに遺棄します。 実際には、火葬や供養など一切行っていません。
これは、業者が遺体を預かり、葬儀から火葬までを一任する時によく見られる手口です。
遺骨のトラブル
火葬の技術や設備が不十分な業者によって、遺骨をうまく残せないという問題もあります。 業者によっては、火葬するはずのペットとは全然違う動物の骨を持ってきて、骨壺に入れて返却をし、そのまま埋葬してしまうこともありました。
どれも飼い主にとっては、腹立たしいことばかりですが、どうしてこんなにもトラブルが頻発しているのでしょうか?
昨今のペットブームによって、ペット葬儀の需要は急激に増加しました。 ペット葬儀には法規制が無く、誰でも簡単に開業ができます。 そのため知識のない会社や、ずさんな管理をする会社が増えてしまったのが原因です。 悪徳業者はとにかく利益重視で、経費削減のために犯行に及んでいました。
では、こんなトラブルに合わないために、どうすればよいのでしょうか?
ペット火葬で起こるトラブルを回避する方法

悪徳業者に出会わないためにも、前もって対策することが大切です。 ペットが亡くなった直後は非常に悲しくて、なかなか冷静な判断ができない時ですが、落ち着いて行動しましょう。
飼い主として、大切なペットを見送ってあげるために、正しい知識を身に付けてください。 ここからは、ペットの葬儀でトラブルに遭わないための対策をご紹介します。
見積書は総額の金額を書面でもらう
見積書は書面でもらいましょう。 悪徳業者はコロコロと葬儀の金額を変えてくるので、最初の見積もり金額と、最終的に契約する時の金額が異なる場合があります。
ですので、見積もりは必ず最終的な総額で出してもらいましょう。 さらに総額を書面で残せば、費用の証拠を残すことが可能です。
優良な葬儀会社であれば、要望通りのしっかりとした見積書を提示してくれます。
契約書のサインは注意深く行う
ペットが亡くなると悲しく、心に余裕が持てないかもしれません。 そんな飼い主の弱みに付け込んで、悪徳業者は契約書のサインを急かしてきます。
よく見ると、契約書には葬儀後も継続的に法事を行う内容や、小さな文字で追加費用が発生すると書かれている場合もあるので注意しましょう。 その費用は、相場では考えられないくらい高額です。
少しでも怪しいと感じたら、サインをしてはいけません。 火葬や葬儀が始まる前に、しっかりと確認し納得してからサインをしてください。
会社が信頼できるか確認する
ホームページの会社情報も大切です。 依頼する業者の会社名や住所、連絡先の情報が載っているか確認しましょう。
過去にどれくらいの実績があるか、口コミや評判を見れば業者の雰囲気も分かってきます。 ネットですぐに分かる時代なので、評判が悪い会社は避けるのが無難です。
またペット葬儀業界には、ペット葬儀の地位向上と信頼性を高めるために結成された業界団体があります。
この業界団体には以下のものがあります。
- 一般社団法人全国ペット霊園協会
- 一般社団法人日本動物葬儀霊園協会
- 動物供養協議会
加盟している優良な業者は会費を支払い、十分な設備が整っていて、ガイドラインに沿った葬儀会社です。 悪徳業者は団体に所属しておらず、それどころか存在しない架空の団体名をホームページに記載しています。
業界団体に所属していないからといって、必ずしも悪徳とは言えません。 しかし、こういった情報を調べることは、信頼できるペット葬儀業者を選ぶための指標でもあります。
最寄りの生活センターをチェックする
万が一、悪徳業者によるトラブルが起きてしまった場合は、消費者センターに相談しましょう。 最寄りの消費者生活センターに電話で相談することができます。
同時に、不当な金銭の要求や動物の遺棄は立派な犯罪なので、警察にも連絡してください。 事前に相談先を把握しておくことが大切です。
参照:消費者庁 消費者ホットライン
愛西市でおすすめのペット葬儀業者

ペットを失くしたばかりの状態で、信頼できるペット葬儀業者を調べるのは大変ですし、時間もかかります。
最愛のペットを納得できるかたちで送ってあげるには、 ペット葬儀110番がおすすめです。
ここからは、どうしてこの葬儀会社が信頼できるのか、詳しい内容を説明していきます。
追加料金なしで格安
ペット葬儀110番では、見積り後の追加料金は一切かかりません。 やはり、こういったサービスで一番気になるのは価格面ですよね。 これまで費用に関するトラブルについて解説しましたが、「ペット葬儀110番」では、そんなことはあり得ません。
さらにすべてのプランの中に、出張費や骨壺、骨袋などのオプションが全部含まれており、非常に安くなっています。 プラン自体も、「霊園供養プラン」「個別一任プラン」「家族立ち合いプラン」のシンプルな3つのプランで非常に分かりやすいため、初めての方でも安心です。
霊園共有プラン | 個別一任プラン | 家族立ち合いプラン | |
---|---|---|---|
料金 | 税込み8,555円~ | 税込み15,400円~ | 税込み17,600円~ |
内容 | 遺体を預かり、合同火葬した後、 提携霊園にて埋葬する。 | 遺体を預かり、個別火葬。 スタッフが拾骨を行い、骨壺・骨袋に収めて返骨する。 | 火葬車での個別火葬。 火葬後、家族でお骨上げをしていただき、骨壺・骨袋に納めてお返しするプラン。 |
ご自宅へ訪問 | 約30分 | 約30~ | 約2時間 |
キャンセル料も一切かかりませんので、相談だけでもしてみましょう。
24時間365日いつでも対応可能
24時間365日いつでもスタッフが待機しており、どんな時でも電話相談が可能です。 また日本全国に代理店があり、お住まいがどこであろうとも即座に対応してもらえます。
専門のスタッフがご自宅や指定された場所へ迅速に伺い、早朝や深夜、休祝日など他の葬儀会社では対応してくれない時間でも葬儀を行ってくれます。
東証上場企業が運営している
運営会社は東証上場企業であり、信頼感があります。 霊園の管理など、ペット葬儀では長期間関係が続くこともありますが、突然閉園する心配もありません。
お客様アンケート、顧客満足度や価格満足度でも高く評価されているので、安心してサービスが受けられます。
生前見積り可能
生前のうちから、ペットの死について考えるのは非常につらいことです。 しかし、実際にペットが亡くなってからは時間もなく、落ち着かないだけではありません。その悲しみから満足のいく葬儀を考えることも難しくなります。
あらかじめプランを練っておけば、スムーズな葬儀を行うことが可能です。
特に、もうあまり時間が残されていない、老犬や老猫などを飼っていらっしゃる方は、ぜひとも一度生前見積りを考えてみて下さい。
亡くなったペットの正しい安置方法と供養方法

「初めてペットが亡くしてしまい、どうしたら良いのか分からない」という方も見えることでしょう。
大切なペットが亡くなってしまったことは悲しく、受け入れがたいことかもしれません。 しかし、ペットをきちんと供養してあげるためにも準備が必要です。
ここからは、葬儀までに亡くなったペットの安置の仕方と供養方法をご紹介します。
葬儀までに正しく安置する方法
まずは、ペットの葬儀まで、遺体をしっかりと安置して保存しておかなければいけません。
ペットの大きさにもよりますが、2時間ほどで死後硬直が起こります。 それまでに、なるべく迅速に遺体の様子を整えてあげましょう。
まず用意するのは、棺です。 この棺とは、今までペットが使っていた寝床やバスケットを使います。 ペット用の棺もありますが、もし無ければ段ボールなどでも構いません。 一番底にはビニールシートを敷き、その上にペットシートやお気に入りの毛布などを入れてあげましょう。
遺体をやさしく寝かせて、腐敗しないように氷やドライアイスを腹部と首元に置きます。 血液や体液が流れ出てくる場合は、こまめに拭き取ってください。
最後に、副葬品として生前好きだったお菓子やおもちゃ、お花など思い出の品を棺の中に入れてあげましょう。
火葬炉の種類によっては、プラスチックや金属を一緒に燃やせない場合もあります。 事前に葬儀会社と相談をして、確認しておくと安心です。
ペットの供養方法
遺体の安置と棺の用意ができたら、葬儀の準備を進めましょう。 どのように供養するかで、ペットとの今後の向き合い方も変わってきます。 供養の仕方は大まかに「埋葬」か「散骨」に分けられるので、ご自身が納得できる供養方法を選択してください。
・埋葬
ペットの遺骨を霊園などに埋葬して、お墓に収めてあげる供養方法です。 個別墓地や納骨堂に納骨する「個別供養」と、共同の墓地にほかのペットと一緒に納骨する「合同供養」の2つに分けられます。
「個別供養」は、遺骨の管理を飼い主が行う方法です。 四十九日や月命日などの節目には、個人で法要が行えます。 人間と同じように墓石などを建てることができ、お花やお供え物なども自由に置けます。
「合同供養」は、遺骨の管理や清掃などは霊園が行い、手間があまりかからないのが特徴です。 個別の法要などは行えないことが多いですが、月令法要などが定期的にあります。 昨今では、ペットが一人でさみしくないようにと、あえてこちらの供養方法を望まれる方も増えています。
・散骨
「自然の中で生まれた命であるペットを、最期は自然の中へ還してあげたい」 という理由で、海洋葬や山林葬とよばれる、自然豊かな場所に骨を還す方法です。
散骨は、遺骨をパウダー状にして、環境に影響が出にくいようにしてから撒きます。 葬儀会社によっては、遺骨をパウダー状にするサービスを行っている場合もあるので、問い合わせてみましょう。
最近では「ペットにはずっと近くで眠っていてほしい」 という飼い主の考え方から、樹木葬と呼ばれるものも増えてきました。 プランターや庭などに遺骨を埋め、その上で花や樹木を育てます。 ペットと共に育った新たな命をお墓として、亡くなった後でもペットと一緒にいられる安心感が特徴です。
保健所などで火葬すると、遺骨は廃棄物として廃棄されてしまうこともあります。 しっかりプランを熟読して、納得が出来たら葬儀会社に連絡を入れましょう。
まとめ
いかがでしたか?
この記事では、ペット葬儀のトラブルと対策方法、ペット葬儀の供養について解説してきました。
具体的には、
- ペット葬儀会社の中には、悪徳業者も存在している。
- トラブルに遭わないためには、業者の評判や会社情報を隅々まで調査することが重要。
- 必ず契約内容を書面で残し、葬儀プランの内容を把握しておくことが大切。
- 安心、安全、丁寧な葬儀会社は、ペット葬儀110番がおすすめ。
ということでした。
この記事で、「ペット葬儀110番にお願いして本当に良かった。」 そう思えるサービスに出会うことが出来たら幸いです。
素敵な葬儀を行い、あなたが愛したペットをいつまでも忘れずに過ごせることを願っています。